| 明治10年 | 旧藩物産所、漆樹取扱方町田才之丞久光、町田商會設立創業 | 
               
                | 明治21年 | 渋沢栄一氏、農商務省技師高峰謙吉氏により東京人造肥料(株)(後の日産化学工業)が設立され、我が国最初の化学肥料「過燐酸石灰」が生産され普及に努力する。 | 
               
                | 明治41年 | 新三郎氏渡米、ワシントン州ヤキマにおいてりんご生産流通の資料収集 | 
               
                | 大正 4年 | 冊子(青森県病害虫防除薬品調合法)発行、農家の好評を博し、肥料の成分計算表、施肥設計用資料を作る。農家にサービスする。 | 
               
                | 大正12年 | 板柳に農薬工場を設置、セーフティー社と命名、石灰硫黄合剤を生産、カゼイン石灰も製造する。 | 
               
                | 大正13年 | 欧米より帰国せる県農業試験場島善隣技師の要請に協力、米国フレンド社より動力噴霧機を我が国初に導入し国産化して県内外、朝鮮、満州に移輸出する。 | 
               
                | 大正15年 | 薬剤散布暦を県農業試験場に寄贈、各市町村及び生産者に配布 | 
               
                | 昭和 4年 | 町田賀芽弥設計、車輪付高速度噴霧機、農林省主催全国農機具共進会において最高金賞を獲得する。 | 
               
                | 昭和35年 | 株式会社に改組 | 
               
                | 平成元年 | 第一回『町田グリーンフェスティバル』を開催する。 | 
               
                | 平成12年 | 株式会社町田と合併、株式会社町田アンド町田商会として現在に至る。 | 
               
                | 平成13年 | 秋田県北秋田郡田代町に町田商会田代営業所を開設。 | 
               
                | 平成14年 | 板柳町福野田に町田農材を開設。 | 
               
                | 平成17年 | 登録検査機関(国内産玄米検査)を発足。 | 
               
                | 平成22年 | 田代営業所−秋田県大館市岩瀬に事務所移動。 | 
               
                | 平成26年 | 町田農材より町田商会 板柳営業所へと名称変更。 | 
               
                | 平成26年 | 板柳営業所−板柳町辻に事務所新築移転。 | 
              
                | 平成31年 | 弘前営業所−弘前市津賀野に事務所移転。 |